セミナー情報

【終了】2024年11月脳神経外科・神経内科特化型院内体制強化セミナー

開催日時:
11月9日(土)
11月10日(日)
11月16日(土)
11月17日(日)
開催場所:
WEB(オンライン開催)
2411脳神経外科セミナーバナー

2411脳神経外科セミナーバナー


お申込みはこちら

 

2024年11月脳神経外科・神経内科特化型院内体制強化セミナー

 

セミナー申し込み受付は終了しました

 

 

脳神経外科・神経内科は医院経営において、3つの課題を抱えています。

【課題1】

対象疾患において、患者様自身が受診タイミング・受診すべき診療科目を把握しておらず、脳神経外科・神経内科を受診することなく、「まずはかかりつけ医の受診で様子を見る」という傾向も強く、他科を受診してしまっているケースもよくあると言える。

【課題2】

実際に事務・看護師以外にも放射線技師、理学療法士・作業療法士なども雇用しなければならず、職種が多岐に渡っているからこそ、それぞれの職種に適応した制度(教育体制・評価体制・管理システム)を設計・整備することが煩雑になっている。 【課題3】

導入コスト」「保守料」に加え、放射線技師も雇用する必要があるMRIにおいては、収益体制を盤石とするためには支出を上回る以上の「集患体制」「読影体制」を構築する必要がある。

 

ただ、このような課題を日々解決したいと試行錯誤しているものの、「診療業務の大半」はもちろんのこと、「経営に関する業務」に関しては院長先生が全て1人で行っている、優先順位の高い項目に着手できない場合もあります。

 

そこで、今回、全国でも珍しい脳神経外科・神経内科に特化した内容で100以上の脳神経外科・神経内科の取り組みに基づいた医院の成功モデルを基に具体的かつどの医院でも実践できる実例をご紹介させていただくことをコンセプトにセミナーを開催させていただきます。

以下のようなことにお悩みの医院様にお聞きいただきたいセミナーです。

MRIの読影数を増やしたい
診療が忙しく、評価制度や給与設計などを整備する時間がない
業績を伸ばしているクリニックが実践している経営手法を知りたい
現在の経営方針が経営として正しいベクトルを向いているかを確認してみたい
クリニックの採用力を強化したいが、どうしたらいいかわからない
他院との差別化を図りながら、安定的な経営を行いたい

 

講座のポイント

POINT1

<満足度向上&効率化>ハイブリッド診療体制

 

◆ 脳神経外科クリニックのブランド力を高める!口コミマーケティングの極意

◆ 広域でクリニックを検討する患者が大多数。WEB集客の最大化が増患への最短コース。

~オンラインマーケティングの成功法則~

◆ 説明に時間を要する疾患(頭痛、めまい、物忘れetc)が大半を占める。

患者満足度を追求しながら効率的なフローを構築するために必要なメソッド

◆ 成功する脳神経外科経営の秘訣!

効率化を図ることで患者満足度と収益を同時に高める方法

POINT2

<院長先生に依存しない>自立型組織

 

◆ 良い人材を採用するには仕組みづくりがキモ!採用マーケティングとは

◆ スタッフの自立を促進する「事務」「看護師」「放射線技師」職種別評価制度の設計とは?

◆ 高騰する人件費。昇給だけがポイントではない給与・賞与設計の作り方

◆ 「モチベーションアップ」と「知識定着」の両輪を組み込んだ教育プログラムの設計

◆ 自発的組織に変貌させる!大谷翔平選手も活用した原田メソッドの落とし込みとは?

POINT3

<来院数増加&オペレーション強化>MRI収益増加体制

 

◆ MRI1台における1時間あたりの最大撮影枚数は?そのために必要な効率化メソッド。

◆ 医師と放射線技師の間に共通認識しておくべき、5つの「時間」の短縮が効率化の第一歩。

◆ 患者はどのような基準でMRIを撮影するクリニックを選んでいるのか?

「集まるクリニック」と「他院に流れているクリニック」が二極化する基準とは

◆ MRI収益体制のスタンダードである、「集患体制」×「読影体制」の最大化に必要な手順大公開。

クレドメディカル実績

本講座の内容

第1講座

脳神経外科・神経内科における経営の極意と

組織成長のためのロードマップ

第2講座

経営の基礎となる「マーケティング「オペレーション」の

脳神経外科ならではのメソッド大公開

第3講座

本日のまとめ

 

本セミナー開催にあたって

「既に今の【診療体制】【組織体制】【収益体制】3つの体制全てに満足している」といった先生は、本セミナーにご参加していただく必要はありません。

ただ、どれか1つの体制を強化する手法に少しでも関心をお持ちの先生は、本セミナーにお早めにお申し込みいただくことをお勧めいたします。

10月31日(木)までにお申し込みくださった場合には、通常料金の半額7,700円(税込)でご参加いただくことができます。

 

~経営者として今打つべき一手:【医療を脅かす2025年問題】【人口減少時代】~

 

2024年も残すこと2か月。

2024年の「収益」「実際に取り組んだ内容」「取り組む予定だったが、着手できなかった内容」を思い返すことは勿論、2025年への「計画」「展望」を思案する時期に差し掛かっているかと思います。

そして、「計画」や「展望」において、頭を悩ませているのであれば、是非本セミナーにご参加していただき、組織体制を強化するきっかけ・テクニックを見つけていただければと思います。

 

院長先生1人が孤軍奮闘している体制から脱却し、収益性を高める方法をお伝えいたします。

2025年の経営体制を整える羅針盤としていただくことで、長期的な医院経営の礎を築いていただければ幸いです。

 

当日セミナーでお会いできることを楽しみにしております。

 

 

1)早期申込なら通常料金の半額で受講可能!

 

セミナー後のアンケート回答でさらに

2)2024年10月段階速報!

医療事務、看護師、放射線技師における「常勤」「非常勤」都道府県別賃金相場一覧表

3)【受講者限定!】参加講座のセミナー投影資料

※詳細は下記リーフレットをご覧ください。

 

※リーフレットを全画面表示させる場合は左上の「View Fullscreen」をクリックしてください。

 

講師紹介

講師
取締役 安江 正樹
株式会社クレドメディカル 
取締役
安江 正樹

立命館大学法学部を卒業後、前職、大手経営コンサルティング会社に入社。クライアントの業績アップに関するマーケティングノウハウを駆使し、数千万円の企業から数十億円の企業のコンサルティングに従事。

 

クレドメディカル参画後はWEBを駆使した増患対策と患者満足度向上による口コミ発生に注力した業績向上手法と現場主義に基づいた診察効率の改善案を基に皮膚科・耳鼻咽喉科において、数多くの医院の業績アップを展開。

 

5,000万円未満のクリニックから数億円のクリニックの業績アップコンサルティングは、組織体制の強化による経営者とスタッフの「幸福」を追求したスタイルと併用しているからこそ、2015年以降深刻化する人材不足・賃金高騰の時代で年々注目が高まり、指名が後を絶たない状況。

 

また、同社内で様々な診療科目のコンサルティングの立ち上げをサポートした実績は、医科診療所に特化したコンサルティング業界の中でも稀有な存在である。

その経験・視点・切り口を活かして、脳神経外科・神経内科の現場には自ら足を運ぶことで机上の空論ではない、脳神経外科・脳神経内科における業績アップのコンサルティングノウハウを創出。

 

 

開催概要

 

< オンライン開催 >

 

第1回:2024年11月9日(

第2回:2024年11月10日(

第3回:2024年11月16日(

第4回:2024年11月17日(

 

全日程9時~18時まで視聴可能(セミナー内容は約3時間)

 

※ご参加日の上記時間内はお好きな時間に繰り返し視聴可能。

※巻き戻し再生、倍速視聴も可能。

 

参加料金

 

1名様  15,400円(税込)

 

※WEBセミナーを視聴される方の人数分のお申込みが必要です。

※お申込み後のキャンセルは各開催日3営業日前(第1回:11月6日(水)、第2回:11月6日(水)、第3回:11月13日(水)、第4回:11月13日(水))までにメールもしくはお電話で弊社までご連絡ください。

※振込手数料は、お客様のご負担とさせて頂きます。

 

申込みフォーム

 

セミナー申し込み受付は終了しました

ご参加資格

当セミナーでは秘匿性の高い内容をお伝えします。
弊社クライアントの利益保護の観点から、診療圏バッティング防止の為に一定のセミナー参加資格規定を設けております。下記のいずれかに該当する医院様がご参加いただけます。

(1)弊社コンサルティング会員様、勉強会の各会員様

(2)競合診療圏(クライアント医院所在地より弊社規定範囲)に所在しない医院様

※お申込みいただいた時点で、所在地に基づき診療圏のバッティングの有無を確認し、セミナーご参加の可否を弊社より連絡させていただきます。
※「院長とその配偶者、医院と直接雇用契約を結ばれている従業員」以外の方はご参加いただけません。

※セミナーご参加者と同時に無料メルマガ会員に登録させていただきます。登録解除をご希望の場合はメルマガ停止依頼をお願いいたします。

 

 

セミナーに関するお問合せ
seminar@credo-m.co.jp

担当:安江(やすえ)・佐藤(さとう)