
約25,000―
突然ですが、この数字が何を表しているかわかりますか?
これは、ある内科クリニックのホームページが1か月間に閲覧された総ページビュー数です。
もちろん、この数値はクリニックの立地や広告運用、SEO対策の状況によって変動します。
したがって、あくまで参考値ではありますが、1か月で25,000ページビューということは、1日あたり約800回、2分に1回以上の頻度で誰かがホームページを閲覧している計算になります。
●内科クリニックにおけるホームページの重要性
内科クリニックの経営において、若い世代の患者さんを獲得することは今後ますます重要になります。
そのためには、ホームページを活用した効果的なマーケティングが必要です。
現在、SEO対策という言葉を知らないクリニック経営者はほとんどいないでしょう。
ホームページ運営をサポートする業者も多数存在し、内科クリニックのホームページ対策の重要性は年々高まっています。
そこで今回は、ホームページの数値を正しく読み解くポイントについて解説します。
●ホームページの数値を“なんとなく”見ていませんか?
先生方は、自院のホームページのアクセスデータをどのように見ていますか?
☑ページビュー数が増えていれば、とりあえずOKだと思っている
☑ホームページ会社から届くアクセスレポートをあまり見ていない、あるいは見ても特に対応していない
☑ホームページのアクセス状況と実際のクリニックの来院数がどのように関係しているのかピンとこない
このような状態では、せっかくホームページ対策に力を入れても、その効果を正しく評価できません。
つまり、「宝の持ち腐れ」になってしまうのです。
●ホームページ数値とクリニックの実績をリンクさせることが大切
ホームページの数値(ページビュー数、アクセス人数、各ページの閲覧数など)は、クリニックの実績(新患数、レセプト枚数、管理料の算定回数、検査数など)とセットで分析することが重要です。
例えば、次のような疑問を持ったことはありませんか?
「ページビュー数が多い=ホームページ、がうまくいっていると考えていいの?」
確かに、ページビュー数が増えることは、ホームページの訪問者が増えていることを示します。
しかし、それが実際の来院数に結びついているとは限りません。
例えば、次のようなケースが考えられます。
・流行の疾患がテレビやSNSで話題になり、一時的にコラムの閲覧数が増えた ・ホームページのアクセス数は増えているが、新患数は横ばいのまま ・コラム記事が充実しているためページビュー数は増えているが、トップページの閲覧数は伸びていない |
このように、「ページビュー数が増えた=患者数が増えた」と単純に判断すると、ホームページの集患効果を正しく評価できません。
●ホームページの数値を正しく理解するためのポイント
では、どのようにすればホームページの数値を正しく理解し、活用できるのでしょうか?
1)新患の来院経路を確認する
新患の患者さんが「どのようにして」クリニックを知ったのかを把握することが重要です。
ホームページを見て来院した割合を計算することで、ホームページ経由の新患獲得率を把握できます。
2)電話やフォームでの問い合わせ数をモニタリングする
ホームページの閲覧だけでなく、実際に患者さんが行動を起こしているかを確認する必要があります。問い合わせ数が増えているか?も重要な指標になります。
3)検査数や管理料の算定回数の変化を確認する
例えば、「脂質異常症の説明ページ」を公開したとします。その後、コレステロール異常の新患数や生活習慣病管理料の算定回数に変化があるかを確認します。
もしページビュー数が増えているのに受診が増えていない場合は
・受診を促す文言や治療の必要性の説明が不足している ・WEB予約を初めとした予約の動線がわかりにくい ・SEO対策が不十分でページの露出が少ない |
などが考えされますので対策を実施いただければと思います。
今回は、ホームページの数値をどのように分析し、実際のクリニック経営に役立てるかについてお伝えしました。
毎月、ホームページのアクセスデータを見ている先生方は、ぜひ今回の方法を取り入れてみてください。
また、これまでホームページの数値をあまりチェックしてこなかった先生方は、この機会に「ホームページがどのように集患につながっているのか」を確認してみてはいかがでしょうか?
今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
新患経路の測定方法や広告の費用対効果の分析、実際の対策については、無料の経営相談で詳しくお伝えします。
また、クレドメディカルの内科医院専用メールマガジンでは、持続可能な内科医院経営を実現するためのヒントや、組織マネジメントに関する最新の情報をお届けしています。
内科医院の成長をサポートする貴重な情報を、ぜひご活用ください!
「内科科医院専用」メールマガジンのご登録はコチラから
経営に役立つ小冊子ダウンロードやご希望の院長先生には、無料の無料個別質問会をおすすめしておりますので、是非ご活用ください。
「内科医院専用」無料の個別質問会のご希望はコチラから
内科医院担当コンサルタントが対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
出典:マイナビ キャリアサーチLab
「転職動向調査2024年版(2023年実績)」
https://career-research.mynavi.jp/reserch/20240312_71344/