Guideline
募集要項
職種
経営コンサルタント
ポジション
コンサルタント
仕事の内容
コンサルティング業務
1)医療機関へのコンサルティング業務
医療機関(開業後)を対象とした経営上の課題解決や業績UPに向けたコンサルティング業務。
クライアント病院・クリニックの課題と中長期的な構想をヒアリングの上で、課題解決策や経営計画を提案します。
2)マーケティング・マネジメントのサポート業務
計画を進めていくために、必要に応じてクライアントの会議にも参加し、スタッフ全員に経営計画・課題解決策の共有、指導を行います。
セミナー運営・講演業務
医療機関の理事長・院長に向けたセミナーの開催。
経営の基礎から接遇マナーまで、様々なノウハウをお伝えします。
対象となる方
大卒以上
※業界未経験・職種未経験者も歓迎!
具体的には
知識やノウハウは入社後でも充分身に付けられます。
何よりも「このクライアントを何とか立て直したい」
「一緒にこの病院を支えるんだ」という意志や情熱が必要な仕事です。
「君なら任せる!」クライアントの先生方にそう言って信頼していただけるような「人間力」を重視しています。
勤務地
大阪市淀川区西中島(新大阪・西中島)
【交通手段】
・地下鉄御堂筋線「西中島南方駅」徒歩4分
・JR各線「新大阪駅」徒歩7分
・阪急京都線「南方駅」徒歩5分
勤務時間
フレックスタイム制 ・標準労働時間8時間 ・コアタイム10:00~15:00
※出張の際は直行・直帰も可能です。
給与
想定年収
マネジメント経験者:年収564万円~(月給39万円~)
マネジメント未経験者:年収462万円~(月給33万円~)
※上記とは別途、マネジメント経験者は入社一時金(50万円)あり。
※給与は経験・年齢等考慮の上で決定
※クライアント件数に応じて給与・賞与は随時UP
待遇・福利厚生
昇給有 ・賞与年2回 ・交通費全額支給 ・社保完備 ・住宅手当
子ども手当(1人につき1万円/月) ・退職金制度 ・業務用PC貸与
情報交換や親睦に使えるコミュニケーションランチ手当
人間ドック補助・引っ越し費用補助
福利厚生サービスベネフィットワン加入
自己研鑽制度(自己研鑽のための書籍購入費全額補助)
☆日当が半年勤務後から月額平均3万円以上発生
☆テレワークと出社を組み合わせたハイブリッド勤務を導入
☆コンサルタントの職場満足度を表すNPSは43.8(国内企業でもトップクラスのスコアです)
☆グループに子会社2社(株式会社)に加え、税理士事務所、社労士事務所あり
☆日本各地の有名リゾート地を会員料金の半額で利用可能
休日・休暇
完全週休2日制(原則として土日)・祝日 ・GW ・年次有給休暇
選考ステップ
- Step01エントリー(エントリー完了後履歴書送付)
- Step02WEB筆記試験+適性検査
- Step03面接+適性検査
よくある質問
- コンサルティング業界は未経験でも大丈夫でしょうか?
- 大丈夫です。弊社では、9割以上のコンサルタントが業界未経験で入社してきております。
小売業界・ブライダル業界・金融業界・アパレル業界といった幅広い業界から弊社に参画いただいています。 - 転勤や出張などはありますか?
- 弊社は事務所が大阪だけですので、2023年時点では転勤などは予定しておりません。
出張は頻度多く発生しています。訪問コンサルティングを希望したクライアント様には契約内容に応じて、現地にお伺いしております。
※弊社は、「北は北海道、南は沖縄まで」と日本全国の医院様とコンサルティング契約を交わしております。近年ではオンラインによるコンサルティングを希望される医院様も増えております。訪問コンサルティングが多いメンバーもいれば、オンラインコンサルティングが大半を占めるメンバーもいます。
- 必要な資格などはありますか?
- 弊社では必要な資格などはございません。
- コンサルティング業界は残業が多いと聞きますが、実際にどうでしょうか?
- 弊社の場合は全社員の月間平均残業時間は20時間以内を切っています。(2023年実績)
その為、個々人のタスクの状況を把握・調整して、限りなく残業を少なくして「やることをしっかりやって、早く帰る」という風土を大切にしております。
ただ、自身が主となるセミナーが控えている場合などは業務が集中しやすくなるので、一時的に忙しくなる場合があります。また、出張時などは帰宅が遅くなることもあります。
そのため、業界の中では残業時間は大変少ないと自負しておりますが、一方で「なるべく残業なく、定時で帰れるところで働きたい」という方にはあまり向いていないかもしれません。 - リモートワークは可能ですか?
- 社内でのコミュニケーションの観点などから週の半分は出社を必須としておりますが、出社が難しい場合やリモートワークで集中したい日、体調不良を感じる場合などはもちろんリモートワークの活用が可能です。メンバー全員が出社とリモートワークを上手く使い分けながら勤務しております。
- 女性でも活躍できる場はあるのでしょうか?
- クライアントの課題を解決するという点では男性、女性に関係なく力を発揮できる場があります。重要なことは情熱です。
また、診療科目によっては男性では診察室内を調査しにくい場面などもありますので、現場改善コンサルティングにおいては女性の方が適しているということも少なくありません。


